2011年11月24日木曜日

本の自炊

最近流行りの自炊をしてみたい。ドキュメントスキャナと裁断機があればいいんだろ。

イメージは湧くのだけど、自分が自炊したい内容は専門書だから問題がある。

途中まではドキュメントスキャナがやってくれるから問題ないのだろうけど、
最後の砦、OCRで期待する結果が得られないだろう事は確定的で、文字を正確に検索できないと専門書を自炊する事の意味が薄れる。

対処法として、

目次もしくは索引だけOCRかけて、場合によっては手打ちで透明テキスト入れる。
で、あとはページ番号から目的の項目にたどり着くという方法。

なんとかなりそうならドキュメントスキャナ買ってみるが…

2011年11月23日水曜日

Googleリーダーの設定

Googleリーダーで大量のフィードを読むための設定

1 一覧表示にして、タイトルをナナメ読み
2 気になったものにスターを付け、全て既読に
3 スターを付けたものを読む
4 そこから更に残しておきたい情報はevernoteへ

iPhoneのReederアプリでも同様に。
RSS購読していないサイトではReadItLater経由evernote行きで。
とりあえずこれでしばらくやってみる

2011年11月22日火曜日

Gmailを独自ドメインで運用している場合のエイリアス設定

Google appsを利用してGmailを独自ドメインで運用している場合のエイリアス設定について。

1 通常のGmailと同じ方法
ユーザー名+◯◯◯@ドメイン名
ユ.ー.ザ.ー.名@ドメイン名
これは普通のGmailと同じ。ただし、+を入れたメールアドレスを認めてくれないサイトがあるのが難点。

2 ドメインエイリアスの設定
ユーザー名@サブドメイン.ドメイン名。

3 ニックネームを追加
◯◯◯@ドメイン名だけでなく、◯△□@ドメイン名も使う。
ドメインの管理からニックネームを追加すると使用できる。

ちゃんと試してないけれど、おそらくどの方法でも、Gmailの設定→アカウント→送信アドレスの追加をすれば、設定したエイリアスメールを使って送信もできる

iPhone上で、エイリアスメールアドレスで送信する場合は、メールアカウントの追加する際に、GmailでもExchangeでも無く、その他からGmailの設定する。


iCloudではエイリアスを3つまで設定できて、設定したエイリアスからiPhoneで送信する事も、特に設定する事なく普通に出来る。

2011年11月16日水曜日

050plus使ってみた

登録して毎月315円払っていたアプリ050plus。オススメの理由はなんといっても電話番号が貰えて、相手にも通知される事。なんだけど、今まであまり使わずにいた。理由は貰った050番号を相手に教えていない事が一点、アプリを裏で起動していないと着信を受けられない事が一点。でも今日はじめてまともに使った。

やはりかなりお得な感じ。通話品質も問題なさそう。自分はWホワイトには入っていないので719円の得。むしろホワイトプラン高すぎワロタ。電話はそんなにしょっちゅうはしないけれど、月に一回このくらい話すだけで元はすぐにとれる。通話後の表示を見て思わずにやけてしまった。

たまにでも、iPhoneから固定電話にかける人にはかなりオススメだと思います。

初雪

2011年11月15日火曜日

iPadアプリ雀龍門

iPhone、iPad用アプリの雀龍門。レビューはこの辺を見ておけば良いと思う。
iPadアプリの麻雀ゲームの中でおそらく最も綺麗。こんな感じの見た目。


いいところ
・美しいグラフィック
・Facebookやtwitterのアカウントでログイン出来る手軽さ
・対戦するのにGame Point(GP)が必要だけど毎日ポイントが無料で600GPチャージされる
・一着はGPが減らないのでずっと遊べる(オートに限る)

悪いところ
・マッチング改善して欲しい。強い人が少ない
・自動卓を再現してるんだから、相手との点差表示して欲しい
・牌譜再生機能(リプレイ)が欲しい

「悪い」と言うほどのものでは無いです。文句を付けたくなる部分なんて無いようなもの。課金して遊んでも満足できるレベルだけど、強い人があまり居ないからGPが殆ど減らず、一日数回で満足する自分のような人にとってはずっと無料で遊べる。

facebookやtwitterアカウントでログイン出来る事によってソーシャル性を高めつつ、友達同士での対戦は勝ってもGPを消費するという仕組みは上手いと思った。

とりあえず東風戦20回やってみた結果。11-5-2-2の連対率80%。平均順位1.75位。自分がとても強くなったような気分になる。

2011年11月14日月曜日

ル・クルーゼ

もうすぐクレジットカードのポイント得点でル・クルーゼの鍋が買える。


あまり自炊してないけど楽しみすぎる。
色々見てるとストウブの鍋のほうが便利そうだけど高い。鍋に1万以上かけるなら普通に美味しいもの食べに行きたい。

円高を利用してamazon.comで買うのも手だけど。
円高解消される前にもっとamazon.com使いたい。なにか欲しいもの無いかな

2011年11月12日土曜日

メールアドレスの決め方

次はドメイン部分(@以降の部分)について

 サービスによってあらかじめ決められていて自分で決めるためには、ドメイン取得しなければならず、敷居が高い。@以降は、自分の好きなサービスでいいのでは無いだろうか。フリーメールを嫌う風潮があったけれど、それはもう過去の話だろう。

基本的にはGmailが便利すぎるので@gmail.comがおすすめ。
けど、iCloudの@me.comが格好よすぎて濡れる。こんなドメイン個人じゃ絶対取得できない。一生アップルに付いて行きたくなるレベル。
同じ文字数ならば、@aol.jpも短くて良いけれど、me という一人称を表す単語+.comには到底敵わない。

@softbank.ne.jpや、@docomo.ne.jp等はケータイのキャリアを変更すると変更しなければならないのがマイナスポイント。せっかく、日本でもキャリアを超えてSMSを送られるようになったのだから、電話番号でSMSを送る事に慣れていくべきだと思う。

というか文字数が少なければ少ないほどカッコイイと思ってる自分にとっては
@softbank.ne.jpみたいな@以下だけで14文字も使うアドレスはダメすぎる。


 独自ドメインを取得してGoogle appsで運用すれば比較的安く個性的なアドレスが作れるけれど、.comドメインでシンプルなものは殆ど取られてしまってると言っていいし、長々としたアドレスになってしまっては本末転倒。@以下がメジャーな場合、「@茸」等と略しても相手に通じるけれど、独自ドメインの場合は正確に伝えなければならない事がデメリット。

かっこいいメールアドレス

私はメールアドレス、アカウント名などを決めるのにかなり悩む。

 長いメールアドレスの利点として、スパムメールが送られる心配が低いという点がある。しかし、どんなに複雑なメールアドレスにしても、業者やネットサービス等から個人情報が流出して迷惑メールが送られてくる可能性は高い。ある日を境に突然迷惑メールが大量に送られて来るようになった、という場合の多くはメールアドレスが流出した事によるものだと思われる。
 
 スパムメールや迷惑メールはGmailのような高性能なフィルターを使ってブロックする事を前提にして、シンプルなアドレスを作るべきだと考えている。自分がいいと思うアドレスの決め方は下のような感じ。


出来るだけハイフンやアンダーバー、ピリオドを使わない
 紙に直接書く際に、ハイフンとアンダーバーは紛らわしい。ピリオドは汚れと見間違えて見落とす恐れがあるから。

できるだけ短くシンプルにする
 短いほうが覚えやすい。QRコードを作成する際にも、できるだけ情報量(文字数)が少ないほうが認識率が上がるはず(多分)。

そのアドレスを一生使い続けたいか考える
 頻繁にアドレス変更メールを送るのは面倒。流行りのワードや勢いでメールアドレスを作るのは避けるべき。ずっと変わらないだろう生年月日や名前を使ったシンプルなものがよい。適当なアドレスはエイリアスで作ればいい。

2011年11月11日金曜日

ネックストラップ

amazonでのお買い物履歴。



前に買って持て余していたMW600に付けるためにネックストラップ型のイヤホンを購入。

まぁ…よくも悪くもない。普通。
長いイヤホンを三つ編みにして長さ調節するよりはいいと思った。
MW600を無くしにくくなるのが一番のメリット。

2011年11月1日火曜日

9to5Macから。「ファンタスティックな」Gmail用iPhoneアプリくるか?

http://9to5mac.com/2011/10/31/google-soon-launching-fantastic-native-gmail-iphone-application/?utm_source=feedburner&utm_medium=feed&utm_campaign=Feed%3A+9To5Mac-MacAllDay+%289+to+5+Mac+-+Apple+Intelligence%29

現状、プッシュ通知をBoxcarとかexchange、もしくはi.softbank.jpに転送する等の方法でやるしかないという事以外には標準のメールアプリでそこまで不便は無いからな。メールアプリは複数のアカウントを全部一つのアプリで管理できる(普通のメーラー)事がメリット。Gmail用のiPhoneアプリ…プッシュ通知されるだけじゃ満足しないな。

チャット風のメッセージ機能を付けて来ないかな。Google+と連携するとか、わりといい方法な気もするけど…

サムネ表示テスト

MozshotでURLのサムネを表示してみる

オワタあんてな

メッセージアプリ

iPhoneのバルーン表示でのメッセージはかなり快適で、メールアプリというよりはチャットアプリと言うべきか。一言でも送りやすく、連続で送るのも不自然では無い。他のケータイとは温度差がありそうな気がするけど。

iMessageはiOSデバイスでしかやりとりを出来ないけど、友達全員がfacebookのアカウントを持っていれば、facebook messangerを使えばiPhoneだろうがandroidだろうがメッセージを送る事が出来る。


さらに、BIGLOBEのRingReefというアプリを使えば、facebookだけでなくtwitterやmixi等のSNSの友達にもメッセージを送る事が出来るらしい。
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20111028_487107.html

この辺のアプリはたくさん出てるし、今後も増える気がするけど
・同じアプリをお互いに入れなければならない
・同じSNSに登録している必要がある
というあたりがやっぱりハードルとしてあるのだと思う。

iMessageは自分がMMS/SMSを使って送信しているのかiMessageを使って送信しているのか意識する必要が無いという点では相当うまいサービス。そのうちandroidでもiMessageが使える日が来るかもしれない…いや、来ないか。

2011年10月30日日曜日

iPhoneのメモアプリから

iPhoneのメモアプリから
Bloggerに投稿する事ができるか?